裁縫のコツをこつこつと書いていきます ニット・KNIT・にっと・nitto・大好き!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
ずいぶん更新の間が開いてしまいました。
ありがたいことにニット修理依頼が急増!! 目も回る忙しさとはまさにこの事。
おかげで、インターネットへのアクセスもほとんど出来ない状態でした。
まだまだ修理の山は残っているのでBLOGの記事なんぞ書いてる暇はないのですが、ちょっと気になることがあるのでお伝えしたくなりました。
エコロジーブームから自転車に乗る方が増えているそうです。新聞・TVでも目にします。
コートやマフラーをつける時期になり、裾が自転車に巻き込まれる事故が増えているそうです。
はっ!!
確かに、当店にもそんなお洋服の修理が入ってきています。
しかも2週間の間に2件……
仕事が増える分にはありがたい。でもお洋服だけで済まない場合もあります。
命にもかかわります。それは自他共に。
自転車での巻き込まれ事故を繰り替えし目にして、心配になりました。
自転車に乗る方々、お気をつけ下さい。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
前回の続きでもあります。
ニットのお洋服をアイロンかけるコツです。
お洋服はアイロンがけで全てが決まるといっても過言ではありません!
正しいアイロンがけは、お洋服の品格をも変えてくれます。
もちろん完璧に仕上げるにはプロに頼むのが一番ですが、普段使いのお洋服ぐらいは自分でアイロンがけできるといいですよね。
●必要なもの●
・スチームつきのアイロン
・アイロン台
・あて布
ニットはほとんどの場合、アイロンのスチームを使ってかけます。家庭用のアイロンの場合大体2つに分かれています。
「高」のがスチームが強力にでます。
「中」は優しくアイロンがけしたいときに使います。
素材に化繊が入っている場合は、「中」を使うのが無難です。温度で変化する可能性があります。
ウール100%の素材は「高」で大丈夫です。
初めてアイロンがけするお洋服はテストします。
裏から軽くアイロンがけしてみて下さい。溶けたり、色が変わったりしなければ大丈夫です。
では、スチームを使って思いっきりアイロンがけしましょう。
品物はできるだけ平らにしておくとアイロンをかけやすいです。
生地のお洋服と一番違うのは、アイロンを浮かせて使うことです。
ニットから5mm程度浮かせてアイロンがけしてください。
スチームを使うので、浮かせていても大丈夫です。
ニットは毛がふんわりしていてこそ、あの風合いがでます。
押し付けてアイロンがけをすると、ニットの毛が寝てしまい、てかてかと光ってしまったり、風合いが損なわれたりします。
あて布はこういう場合に使って下さい。
黒い服
熱に弱い素材
丁寧にかけたい場合
あて布は最近は100円均一でも買えます。熱に強い素材で作ってあり、品物が透けて見えるようにメッシュになっています。ひとつあると便利ですから、是非!!
若しくは、無地で綿の生地を使っても大丈夫です。化繊の布は絶対NG!
使わなくなったハンカチなどでも可です。
小さすぎると使いにくいようです。
ニットへのアイロンのかけ方、参考になれば幸いです。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
ニット製品を家で洗う方法 その1の続きです。すすぎからです。
---
――すすぎは2回します。
④水気を切ります。軽く水気を切るだけで構いません。次にすすぎにはいるので、しっかりと切らなくても大丈夫なのです。
洗面台から水を抜き、服を押して水気を切ります。洗面器にかけて1分ぐらい放置するのもいいですね。
※絶対にしていけないこと↓
雑巾を絞るみたいに絞ること。生地が傷んでしまいます! 絶対にしないでください。
⑤洗面台を軽く流して(洗剤を流します)水を溜め直します。③のように、両手で30回押します。
⑥水気を切ります。④と同じようにします。
⑦2回目のすすぎにはいります。⑤を繰り返します。
――干します。
⑧脱水をします。④と同じように軽く水気を切ったら、タオルにはさんで押して水気を切ります。洗濯機の脱水機能を利用するものいいですね。
洗濯機の脱水機能を利用する場合:
回転音がして30秒位に止めてください。型崩れを防ぐ為です。もっと水気を切りたい場合は、30秒単位で脱水時間を増やしていくようにします。
回転音とは:
スタートボタンを押して、10秒ぐらいで音が変わります。
バタンバタン……ブーン。って感じに。(わかります?)
ブーンって音が回転音です。回転音がしてから脱水が始まります。
長く脱水すればそれだけ早く乾きます。しかし、型崩れもしやすくなります。服に合わせて時間を調節してください。
⑨ネットに広げて干してください。専用の道具も販売されています。最近では100円均一でも売ってます。(これでも十分!)
干す時の注意:
重ならないように、しわにならないように、変な折り目が出来ないように形をつくると乾いた時が綺麗です。
文章にすると長いですが、やってみると難しくありません。繰り返すうちにどんどん手早く出来るようになれますから、是非、試してください。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
若いお客様から頂く質問に洗濯の方法があります。クリーニングに出さないのはずぼらな方法と思っている方もいらっしゃいます。
そんなことはないんですけどね。
自宅で自分の手で洗えるものは出来るだけ自分で洗う。
これが出来れば、お洋服の管理もしやすいですし、経済的でもあります。
そこで、まずは基本の洗濯の方法、手洗いの方法とコツをご説明します。
手洗いは優しく洋服を洗いたいときに使う方法です。一連の作業を自分の手で管理できるので、知っておくと便利です。
---
……の前に注意点
高価なお洋服はクリーニング店にお任せするほうが良いです。
古くなったシミはとれません。
---
せっかくなので、紹介ついでに私の服を洗ってみました。画像は私の洋服です。
■洗うもの:手編みのマフラー
■素材:混紡のようです(頂き物なので、分かりません)
■所要時間:15分ぐらい(干し終わるまで)
①洗面台に水をはります。洗面器でも構いません。水温は30度までにしてください。温度が高いと汚れ落ちはいいですが、生地を傷めてしまうことがあります。
アクロン・エマールなどの手洗い用の液体洗剤を溶かします。
②洋服をたたんで水に沈めます。たたむときに汚れが気になる部分が上に出るようにたたむと管理が楽です。
③両手で30回押します。押すときのイメージは洋服の中の空気を押し出す感じでお願いします。
※強く押したり、こすったり、長く溶液につければ綺麗になるわけではありません。むしろ、無理をさせることで生地が傷むことになります。
今日はこれで終わりにします。次回はすすぎからご説明します。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
ご無沙汰しておりました。(反省)
私が昔困ったことのひとつ「ロックミシンのほどき方」についてご説明しようと思います。
まずロックミシンとはなにか?
生地の端がほつれないように縫う縫い方のひとつです。
縫い目はこれです↓
何本かの糸が使われているのが分かります。通常は全て同じ色の糸を使うのですが、今回は分かりやすいように全ての糸の色を変えてみました。
ちなみに、この写真のロックは4本の糸と2本の針を使って縫っています。
普通のミシンの直線縫いと同じ縫い目も見えます。画像で言うと緑とオレンジです。この縫い目が2本あるので、2本ロックと呼びます。1本の場合もあるので、そのときは1本ロックと呼びます。
糸の本数が多いので適当にほどいていくと、絡まってとても大変なことになります。
では、効率よいほどき方とは
緑とオレンジの色の糸です。
5cm毎ぐらいに、切っておきます。
切った糸を目打ちや針などで引き抜きます。
すると、残りの糸が簡単にほどけていきます。
まとめ
①直線縫いの目を5cm毎ぐらいに切る
②直線縫いの目を抜く
③残りの糸を取る
これで簡単にほどけます。
実際、布と同色の糸を使っていることが多いので糸を見分けるのが大変ですが、効率の良い方法さえ知っていれば時間は短縮されるはずです。
いかがでしょうか、お役に立ちましたでしょうか?
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
店長が日ごろ届く品物を見て感じるなんとなーくな統計でランキングをします。
今日は[修理品が届く方法]のなんとなーくランキングです。
①ヤマト便
コンビニで取り扱っているからか、やはり強い! ヤマト運輸のブランド力を感じます。
②エクスプレス500
JPの商品です。500円(専用袋代・税込み)で全国配送OKの配送方法です。専用袋に入ることが前提ですが、小さければ問題ないですしね。お客様の中にはセーター2枚を入れて送ったつわモノも…
③おまかせ集荷
当店が佐川急便さんと作ったお荷物集荷サービスです。ご利用いただいているお客様ありがとうございます!
でも、おまかせ集荷の前の、[配送キット]の方が実際評判良かったデス… 復活させようかどうか悩み中です。
ちゃんと数を数えたわけではないので、参考程度にお読みください。
また、このランキングは宅配業者を指定するものではございません。配送の業者はご自由にお選びください。
尚、配送に関して不安点等ございましたら、なんでもお気軽にご相談下さい。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
前回の、友人に起きた洗濯のトラブル
「洗濯して保管しておいた服に、いつのまにか汗ジミができていたんです。」
の原因は前回説明させていただきました。
今回は対応策についてのお話です。
まず汚れの種類について説明します。
大きく分けると3つに分かれます。かなり大雑把ですが、全ての汚れはこの3つの中に入ります。
・水溶性の汚れ (汗・ほこりなど)
・油性の汚れ (油がはねたなど)
・水と油が混ざった汚れ
次に其々の説明です。
-------------------
【水溶性の汚れとは】
水に溶けるタイプの汚れです。体から出る汗や皮脂などの汚れは水溶性です。普段の着用での汚れは、ほとんどこれだと思っていいでしょう。
水溶性の汚れは、水に溶かして落とします。
【油性の汚れとは】
油に溶けるタイプの汚れです。食べ物でもサラダ油を垂らしたら、油性の汚れです。水ではもちろん落とすことはできません。
【水と油が混ざった汚れ】
両方が混ざった場合です。お肉を服に落とした場合など、ソースの水分とお肉の脂と両方が混ざった場合の汚れになります。
-------------------
私の友人の場合は、シミの原因は汗の汚れでした。つまり水溶性の汚れでした。なのに水を使わずに洗う、ドライクリーニングという手法でクリーニング屋さんに洗ってもらっていたんです。だから、汚れが残ったんでした。
友人の保管が悪いわけでも、クリーニング屋さんに問題があったわけでもないのはこの為です。知らなかっただけなんです。
じゃあ、どうするの?
水を通して洗えばいいんです。
最近はドライクリーニングの服でも専用の洗剤を使えば、自宅で気軽に水洗いできるようになりました。それを使うといいでしょう。
もし洗濯に自信がないようなら、クリーニングに出しましょう。そしてその際は
「汗の汚れを取りたいのでシルクの服を水洗いしたいのですが、できますか?」
と相談してみましょう。
クリーニング屋さんによって、洗濯の技術はまちまちです。
普段から利用している安心できるクリーニング屋さんなら大丈夫だと思います。もしそんなお店が近くにない場合、事前に必ず相談しましょう。後からトラブルが起きても洋服は基に戻せません。相談したときに、親身になって答えてくれるお店なら大体大丈夫です。
面倒がってちゃんと答えてくれないところは、絶対にやめてください。
当たり前のことのようですが、納得できないまま商品(サービス)を買う必要はありませんから。
油分の汚れは染み抜きの技術で落とすことになります。もし詳しく知りたい場合は染み抜きの本を読むと良いでしょう。水と油が混ざった場合もしかりです。
3回に分けた今回のお話、
「洗濯して保管しておいた服に、いつのまにか汗ジミができていたんです。」
参考なっていただけたら幸いです。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
前回の、友人に起きた洗濯のトラブル
「洗濯して保管しておいた服に、いつのまにか汗ジミができていたんです。」
の理由についてお話しします。
友人がシルクのアオザイをクリーニングした時の洗濯方法は
・ドライクリーニング
だったのです。だから、汗ジミができてしまったんです。
といっても、クリーニングはクリーニング。なにがいけなかったの? と思いますよね。
さて、ドライクリーニングとはどんな風に洗うクリーニングでしょう。
「石油系の洗剤で洗う方法」です。
???
今回の質問に向けて、砕けた言い方をすると
「石油系の洗剤を使って、水を使わずに洗った」
ということになります。
洗濯と言うと洗濯機のイメージが強く水でざぶざぶ洗う印象が強いのですが、ドライクリーニングとは「ドライ」の名の通り、水を使わないで洗う方法なんです。
ドライクリーニングの利点は下記になります。
・型崩れがしにくい。
・高級素材などは風合いが損なわれない。
これらは、水を使わないことで得られる利点です。
友人のシルクのアオザイは、高級素材なのと外国の縫製だったことからクリーニング屋さんが気を利かせてドライクリーニングにしていたようです。
でも、汗の汚れは水溶性の汚れです。
水を通さないと取れない汚れだったのです。
クリーニングしたばかりは綺麗になったように見えていたのですが、3年後汗の汚れが化学変化を起こしてシミとなって浮き出てきてしまったのです。
友人の保管方法が悪かったわけでも、
クリーニング屋さんが手を抜いていたわけでもなかったんです。
原因が分かってくると、対策が知りたくなるものです。
さて、同じようなトラブルを起こさない為にはどうすればよいのでしょう?
それは、また次の回で…
では!
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
ごぶさたしてしましたm(_ _)m
お手入れ方法について最近質問が増えてきたので、洗濯などのお手入れ全般にについて書いてみたいと思います。
---
「洗濯して保管しておいた服に、いつのまにか汗ジミができていたんです。」
この質問について3回に分けてお話していきますね。
この質問は、私の友人から出た質問です。
普通ではありえないことです。
保管の仕方が悪かったのでしょうか?
いえいえ、違うんです。
まずは、状況を詳しくまとめてみます。
・最後の洗濯は3年前、クリーニングに出した。
・着用のたびに、クリーニング。
・服はシルク(ベトナム旅行で作ったアオザイ)
・汗ジミは脇のあたり。
・保管はクローゼットにつるしてあった。
友人は着用の度にちゃんとクリーニングに出しています。おかしいですね。
友人も
「クリーニングに出していたのにシミが出来たなんて…」
他の友人に染み抜きしてみたら?と言われても、
「クリーニングでも抜けなかったシミだから、きっともうだめ…」
と、弱気です。
考えたくはないけど、クリーニング屋さんがいい加減な扱いをしていたのでしょうか?
いいえ、それも違うんです。クリーニング屋さんはきちんと洗ってくれていたんです。
●保管も悪くない。
●クリーニングもちゃんとしてた。
それでも、
このトラブルは、よくあることなんです。
その理由については次回で詳しく説明いたします。
それでは!
モノを作ることが好きで、修理屋という職業に就くようになりました。修理はとてもクリエイティブな作業です。今までとは違う価値をつけることができ、しかも仕上がったモノは世界にひとつだけのオリジナルになります。その喜びを広げたいと、思っています。
時々、お裁縫に関するちょっとしたコツもご紹介していきたいな~と思ってます。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |