裁縫のコツをこつこつと書いていきます ニット・KNIT・にっと・nitto・大好き!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
ニット製品を家で洗う方法 その1の続きです。すすぎからです。
---
――すすぎは2回します。
④水気を切ります。軽く水気を切るだけで構いません。次にすすぎにはいるので、しっかりと切らなくても大丈夫なのです。
洗面台から水を抜き、服を押して水気を切ります。洗面器にかけて1分ぐらい放置するのもいいですね。
※絶対にしていけないこと↓
雑巾を絞るみたいに絞ること。生地が傷んでしまいます! 絶対にしないでください。
⑤洗面台を軽く流して(洗剤を流します)水を溜め直します。③のように、両手で30回押します。
⑥水気を切ります。④と同じようにします。
⑦2回目のすすぎにはいります。⑤を繰り返します。
――干します。
⑧脱水をします。④と同じように軽く水気を切ったら、タオルにはさんで押して水気を切ります。洗濯機の脱水機能を利用するものいいですね。
洗濯機の脱水機能を利用する場合:
回転音がして30秒位に止めてください。型崩れを防ぐ為です。もっと水気を切りたい場合は、30秒単位で脱水時間を増やしていくようにします。
回転音とは:
スタートボタンを押して、10秒ぐらいで音が変わります。
バタンバタン……ブーン。って感じに。(わかります?)
ブーンって音が回転音です。回転音がしてから脱水が始まります。
長く脱水すればそれだけ早く乾きます。しかし、型崩れもしやすくなります。服に合わせて時間を調節してください。
⑨ネットに広げて干してください。専用の道具も販売されています。最近では100円均一でも売ってます。(これでも十分!)
干す時の注意:
重ならないように、しわにならないように、変な折り目が出来ないように形をつくると乾いた時が綺麗です。
文章にすると長いですが、やってみると難しくありません。繰り返すうちにどんどん手早く出来るようになれますから、是非、試してください。
モノを作ることが好きで、修理屋という職業に就くようになりました。修理はとてもクリエイティブな作業です。今までとは違う価値をつけることができ、しかも仕上がったモノは世界にひとつだけのオリジナルになります。その喜びを広げたいと、思っています。
時々、お裁縫に関するちょっとしたコツもご紹介していきたいな~と思ってます。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |