裁縫のコツをこつこつと書いていきます ニット・KNIT・にっと・nitto・大好き!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回のテーマはお客様のリクエストで
[ロックミシンを使わない、布はし処理方法] です。
ロックミシンとは何? という方もいらっしゃるでしょう。
ロックミシンとは
こういう縫い目(ロック)を縫うことが出来る、専用のミシンのことです。
主に、布はしに使われます。
糸をからげて縫う事で、布端の解れを防ぐことが出来ます。
更に、ロックミシンにはカッター刃がついていて、布を切りながら縫っていってくれます。
簡単に綺麗に布はし処理が出来る優れものです。
布はしの処理には、もってこいの道具です。
でも、ロックミシンがないと布端の処理が出来ないわけではありません。
家庭用のミシンでも、十分大丈夫です。
まず、[捨てミシン]という方法を紹介します。
※分かりやすいように目立つ色の糸を使っています。
布はしにほつれ防止のために、直線縫いをすることです。
布端から2~3ミリ程度のところが良いです。
縫いにくい場合は、布はしに余裕を持たせて切っておいて、捨てミシンをしてから布を裁ってもかまいません。
ジグザグ縫いが出来るミシンをお持ちなら、ジグザグ縫いでもOKです。
その場合は、ジグザグ縫いを縫ってから、布を裁つようにして下さい。
(布を裁つとは、布を切ることです)
仕上がりが下記の画像のようになれば構いません。
布を裁つのを後にするのは、ジグザグミシンを布はしに縫うのが、難しいからです。
布はしがくるくる丸まってしまって、縫い目の中に入ってしまい、ごろごろした仕上がりになってしまいやすいからです。
ですから、布端を後から切るようにします。
布の切る部分は、ジグザグミシンの縫い目から2ミリ外側です。
ジグザグ縫いの部分を切ってしまいそうで怖いときは、更に1・2ミリ外側でも構いません。
----------------------------------------------------------
ところで、このブログを見ていただいている方の中には、
「[ロックミシン]と言えば、ニットじゃなーい。ニットの布はしはどうすればいいの?」
と言う方もいらっしゃると思います。
このブログ、ニット屋さんがやってますからね。
ロックミシンの効果が一番発揮されるのは、ニットの布はしを縫うときだと思います。
確かに、ロックミシンがないと私も仕事になりませんっ!!
でも、でもでも、ニットの布端はロックミシンじゃないと縫えません。
ごめんなさい。
ニットのように伸びやすい素材の布端は、ニット用のロックミシンでないと、縫えないものなんです。
ただし、ジャージー素材や、Tシャツ素材、カットソー素材のような極細のニット地なら方法があります。
[捨てミシン]をかけることです。
但し2本捨てミシンをかけて下さい。
※分かりやすいように目立つ色の糸を使っています。
ニットは伸びやすいので、布はしギリギリに縫うことはできません。
端から1cm以上の余裕を持って捨てミシンをかけて下さい。
そして、縫い終わってから、縫い目から2ミリのところを裁って下さい。
こうすることで、布はしがほどけにくくなります。
私は去年インナー用のワンピースを作る時にこの方法で布端の処理をしました。その後、何度か洗濯していますが、ほつれてきたことはありません。
ですから、皆さんにも安心してオススメできます。捨てミシン2本でいけます。
しかし、必ずこれだけは守って下さい。
ニット専用の糸とミシン針を使って下さい。
ニット用の糸とは、[レジロン]や[ウーリー]といった種類のものです。糸自体が伸びるように出来ています。普通の布用の糸を使うと、ニットが伸びたときに糸が切れてしまいます。ニットを縫うときはニット用の糸を使って下さい。
手芸屋さんで手に入ります。メーカーによって使い方が違いますから、買うときにお店の方に聞いてみるといいでしょう。
そしてニット用のミシン針ですが、針の先が丸くなっています。布用の針は布に穴を開けながら縫っていく必要があるので先が尖がっています。布用の針でニットを縫うとニットに小さい穴が開いてしまい、着ている内に穴が広がってくる恐れがあります。
ですから、ニットを縫う針は丸くなっています。
専用の押さえもありますが、これはあると便利な道具なので最初からは進めません。
でもあると綺麗に縫うことができますよ。
----------------------------------------------------------
今日は長くなってしまいました。ふぅ……。
いかがでしたか? 参考になりましか?
ミシンを持っていても、基本的な縫い方ができず困ってました。ジグザグミシンも布はしが丸まってきたなくなり、いつも悲しかったのですが、今日コツが分かり、すっきりしました。ありがとうございました。いろいろ作ってみたいとおもってます。
お返事が遅くなってすいません。長い間気がつかなかったです。
布端の処理は隠れる場所ではありますが、綺麗に出来るにこしたことありませんよね。
これを機会にお裁縫を沢山してくださるとうれしいです♪
ロックミシンが無いと 本格的な物は作れない。作れても、洗濯により耐久性が保たれない。と諦めていました。
この記事を読ませていただいて、希望が持てました。
今度、製作の際の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
ロックミシンの魅力は、縫うスピードもあると思います。布をカットしながら縫うのは、ずいぶんと時間の短縮になります。
ただし、糸の交換には時間がかかります…。
縫うのが早くても、トータルで時間がかかってはしょうがない。自宅で手取り早く布端の始末をする方法はないかと思いながら調べていて見つけた方法です。
面白いのは、綺麗に縫えてると耐久性も高いということです。生地や糸に無理をさせていないから、耐久性も高いのかもしれません。
余談が多くなってしまいました。
ものをつくる喜びは、なににも変えがたいものです。そのきっかけとなれば幸いです。
モノを作ることが好きで、修理屋という職業に就くようになりました。修理はとてもクリエイティブな作業です。今までとは違う価値をつけることができ、しかも仕上がったモノは世界にひとつだけのオリジナルになります。その喜びを広げたいと、思っています。
時々、お裁縫に関するちょっとしたコツもご紹介していきたいな~と思ってます。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |