裁縫のコツをこつこつと書いていきます ニット・KNIT・にっと・nitto・大好き!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
ご無沙汰しておりました。(反省)
私が昔困ったことのひとつ「ロックミシンのほどき方」についてご説明しようと思います。
まずロックミシンとはなにか?
生地の端がほつれないように縫う縫い方のひとつです。
縫い目はこれです↓
何本かの糸が使われているのが分かります。通常は全て同じ色の糸を使うのですが、今回は分かりやすいように全ての糸の色を変えてみました。
ちなみに、この写真のロックは4本の糸と2本の針を使って縫っています。
普通のミシンの直線縫いと同じ縫い目も見えます。画像で言うと緑とオレンジです。この縫い目が2本あるので、2本ロックと呼びます。1本の場合もあるので、そのときは1本ロックと呼びます。
糸の本数が多いので適当にほどいていくと、絡まってとても大変なことになります。
では、効率よいほどき方とは
緑とオレンジの色の糸です。
5cm毎ぐらいに、切っておきます。
切った糸を目打ちや針などで引き抜きます。
すると、残りの糸が簡単にほどけていきます。
まとめ
①直線縫いの目を5cm毎ぐらいに切る
②直線縫いの目を抜く
③残りの糸を取る
これで簡単にほどけます。
実際、布と同色の糸を使っていることが多いので糸を見分けるのが大変ですが、効率の良い方法さえ知っていれば時間は短縮されるはずです。
いかがでしょうか、お役に立ちましたでしょうか?
モノを作ることが好きで、修理屋という職業に就くようになりました。修理はとてもクリエイティブな作業です。今までとは違う価値をつけることができ、しかも仕上がったモノは世界にひとつだけのオリジナルになります。その喜びを広げたいと、思っています。
時々、お裁縫に関するちょっとしたコツもご紹介していきたいな~と思ってます。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |