裁縫のコツをこつこつと書いていきます ニット・KNIT・にっと・nitto・大好き!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
季節柄、衣替えについてのお話です。
繰り返しご質問を受けることが多かった、虫食いをさせないお洋服のしまい方です。
虫は天然素材しか食べません。しかも、人間にとって高級と言われる素材が大好きです。カシミア・シルクなどやわらかくて、暖かくて、高級なものほど好んで食べます。憎たらしいやつです。
では、虫はどうしてタンスの中にいるのでしょう。
最初から住んでた?
それとも、
どこからか入ってきた?
最初から住んでいるわけではないので、外からやってきています。
多くは、洗濯後外に干している間に虫が飛んでやってきて服に卵を産み付けていると言います。
他に、外出中に卵を産み付けれていたり……
私は実際に見たことはないのですが、考えただけでも
気持ち悪い……
産み付けられた卵が、しまっている間に羽化して、お洋服を食べてしまうわけです。
タンスにしまいこむ前に、綺麗に洗濯(若しくはクリーニング)するのは、汚れを落とす為だけではなく卵を落とす為でもあります。
でも、タンスって何枚もの服を一緒にしまいます。卵がひとつでもついてたら、他のお洋服に被害を及ぼすかもしれません。しかも、虫は高級なものから食べていきます。
そこで防虫剤を使います。
また、虫は湿気を好みます。
お洋服と防虫剤を一緒にしまっておくことで、万が一虫が羽化しても殺してしまうことができます。
防虫剤は
●お洋服用のものを選んでください
着物用もありますが、成分が違います。
●分量・用法を守る
購入した防虫剤によって使い方が違います。必ず袋を読んでから分量を守って使って下さい。
ポイントは、
・引き出し1つにいくつ入れたらいいか?
・お洋服の上に入れるのか、下にいれるのか?
●密閉させる
防虫剤を使っても、タンスや引き出しが密閉されていなければ意味がありません。
密閉させることは、湿気からお洋服を守ることにもなります。効果的です。
湿気は下から上がってきます。湿気は下から防ぎましょう。
以上の点から私はプラスチック製の衣装ケースに、お洋服をしまうことをオススメします。
密閉度も高く、湿気にも強い衣装ケースは手軽でかつ、効果が高いです。
お洋服用の防虫剤は約半年で、効果が無くなります。通常の衣替えならちょうどいい頃になくなるようになっています。それ以上しまうようなら半年ごとに防虫剤を足してください。
防虫剤のにおいを嫌がる方もいますが、正しい分量で使えば次のシーズンの時にはちょうどよく無くなっていて、気にならないほどになっているはずです。それでも少し残っているようなら、半日影干しして下さい。気にならない程度になります。
また、防虫剤を使う上でやってはいけないことは
●種類を混ぜて使う
成分が混ざると、お洋服にしみが出来ることがあります。
●密閉しない
ダンボール箱のような入れ物では、意味がありません。
●入れっぱなし
防虫剤は解けてなくなります。着ていない服でも、防虫剤を足してください。
余談ですが私が若かりし頃、沢山の洋服が虫に食われたことがありました。
引越しが続いていた時期でした。タンスを買うのもメンドウで洋服をダンボール箱の中に入れっぱなしにしていたんです。それどころかタテに積み上げて、カテゴリー別に分け、タンス代わりに使っていました。
そしたらある日、天然素材の服のほとんどが虫に食われていました。
防虫剤を入れていたダンボール箱の服も食われていました。
虫はしまっている間に食うものだと思い込んでいた当時の私はびっくりしました。
保管状態が悪ければ、使っている最中でも食われるんです。
慌ててプラスチック製の衣装ケースを手に入れ、そこにしまうようにしたら、ぴたりとなくなりました。
今考えると、ダンボールなどの紙類は湿気を吸うんですよね。知らず知らずの間に、虫に良い環境を作っていたんでしょう。良い勉強になりました。若いうちでよかったです。
長々と書いてしまいましたが、いかがでしたか?
これで皆さんの服に虫が食わなくなると、私の商売上がったり……でもないんでご安心下さい。
モノを作ることが好きで、修理屋という職業に就くようになりました。修理はとてもクリエイティブな作業です。今までとは違う価値をつけることができ、しかも仕上がったモノは世界にひとつだけのオリジナルになります。その喜びを広げたいと、思っています。
時々、お裁縫に関するちょっとしたコツもご紹介していきたいな~と思ってます。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |