裁縫のコツをこつこつと書いていきます ニット・KNIT・にっと・nitto・大好き!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
前回の続きでもあります。
ニットのお洋服をアイロンかけるコツです。
お洋服はアイロンがけで全てが決まるといっても過言ではありません!
正しいアイロンがけは、お洋服の品格をも変えてくれます。
もちろん完璧に仕上げるにはプロに頼むのが一番ですが、普段使いのお洋服ぐらいは自分でアイロンがけできるといいですよね。
●必要なもの●
・スチームつきのアイロン
・アイロン台
・あて布
ニットはほとんどの場合、アイロンのスチームを使ってかけます。家庭用のアイロンの場合大体2つに分かれています。
「高」のがスチームが強力にでます。
「中」は優しくアイロンがけしたいときに使います。
素材に化繊が入っている場合は、「中」を使うのが無難です。温度で変化する可能性があります。
ウール100%の素材は「高」で大丈夫です。
初めてアイロンがけするお洋服はテストします。
裏から軽くアイロンがけしてみて下さい。溶けたり、色が変わったりしなければ大丈夫です。
では、スチームを使って思いっきりアイロンがけしましょう。
品物はできるだけ平らにしておくとアイロンをかけやすいです。
生地のお洋服と一番違うのは、アイロンを浮かせて使うことです。
ニットから5mm程度浮かせてアイロンがけしてください。
スチームを使うので、浮かせていても大丈夫です。
ニットは毛がふんわりしていてこそ、あの風合いがでます。
押し付けてアイロンがけをすると、ニットの毛が寝てしまい、てかてかと光ってしまったり、風合いが損なわれたりします。
あて布はこういう場合に使って下さい。
黒い服
熱に弱い素材
丁寧にかけたい場合
あて布は最近は100円均一でも買えます。熱に強い素材で作ってあり、品物が透けて見えるようにメッシュになっています。ひとつあると便利ですから、是非!!
若しくは、無地で綿の生地を使っても大丈夫です。化繊の布は絶対NG!
使わなくなったハンカチなどでも可です。
小さすぎると使いにくいようです。
ニットへのアイロンのかけ方、参考になれば幸いです。
モノを作ることが好きで、修理屋という職業に就くようになりました。修理はとてもクリエイティブな作業です。今までとは違う価値をつけることができ、しかも仕上がったモノは世界にひとつだけのオリジナルになります。その喜びを広げたいと、思っています。
時々、お裁縫に関するちょっとしたコツもご紹介していきたいな~と思ってます。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |