忍者ブログ

裁縫のコツをこつこつと書いていきます ニット・KNIT・にっと・nitto・大好き!!

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チャコを作る為に石鹸を干して、1ヶ月。
今日ふと石鹸を見ると、2周りぐらい小さくなっていました!

思わず、主人が使ったのではないかと疑ってしまいました……(ごめん)

水分が抜けて小さくなったようです。最近様子を見るのを忘れてたので、びっくりしまいた!
近々写真をアップします。

PR

友人がチュニジアに行ってきたからと、お土産をくれました。


コサージュ各種と指ぬきです。
フランス領だったことのあるチュニジアは指ぬきもヨーロッパ流のようですね。



アイロンかけにあると便利なものを紹介します。

それは……
木の棒。

0302-01.jpg

 

 





とはいえ、これだけ見てもなんのこっちゃ? ですね。

筒状のものを縫ったとします。縫い代を割るのに、困ったことはありませんか?

0302-02.jpg









例えば5cmぐらいに二つ折りした布。下手にアイロンかけするとしわが出来てしまいます。
しわは一度出来ると、なかなか消えません。作らないのが一番!

そこで、この棒を取り出します。
0302-03.jpg







そして、こんな感じで使います。

綺麗に縫い代を割ることが出来ます。
筒でなくても、しっかりと縫い代を割りたいときにもいいですね。

0302-04.jpg








ひっくり返して、この通り。

綺麗な筒になりました♪ パチパチ♪


応用の利く道具なので、あると重宝します。


 

今日のせっけんです。0312-01.jpg












写真を撮るために、窓際にもって来ました。
普段は、日の当たらない洗面所においてあります。

もう少し干したほうがいい気がします。
触ると、水分が感じられます。ほんの少しですが。

ふちはパリパリしてきました。でも、厚い部分の水分は抜けていないみたいです。

もう一息!!

お店においているシンビジウムがとっても綺麗なので、思わずブログに載せてしまいました。

大家さんがこの季節だけ貸してくれた鉢植えです。今日の陽気でつぼみが咲き始めました。とても艶やかで、仕事中に見ると心が和みます。

大家さんはわたしが若くて綺麗だから、花を貸してくれたのかと思っていた

のですが、女性のいる店子には全て鉢植えを貸してくれるそうです。


そんな訳ないと思ってましたf^_^;



こんにちは、ニットキュアです。

皆さんは印つけに何をつかってますか?
ルレット? しつけ糸?

一般的なのは、チャコですよね。

そこで、ご家庭でも簡単に作れるチャコをご紹介します。


初めて作り方を聞いたときは「そんなに簡単なの?」と驚いたけど、
今ではすっかりこのチャコの愛用者です♪

原料は、石鹸。

だけ!


-----------------------
◆作り方◆

使い終わりのちびた石鹸をご用意下さい。
これを干して作ります。

----------------------

これだけ!
でも、せっかくBLOGをやってるので、その石鹸の変容振りを皆さんと一緒におっていこうと思います。

今日は初日の映像を載せます。
ゆっくり気長に、石鹸がチャコになるのを待って下さいね。


090224.jpg









初日(昨日)のせっけんです。
タダちびたせっけんより、チャコになりやすいように、薄く薄く使います。角が多少いびつでもいいです。
まだ、全体にしっとりした感じが残ってます。

日向に置くと、ひび割れてしまうので、日陰の風通しのいいところで乾かします。
陰干しってやつですね。
私は、洗面所の脇に置くことにしています。

このせっけんがいつの日かチャコになる中と思うと、わくわくします♪

スカートの裾上げなどで、1cmずつ等間隔で折り上げる必要があるときに便利なガイドの作り方です。

メジャーな方法ですし、専用の道具も売っていますから、知ってる方も多いとは思います。
でも、あくまでも超初心者向けのBLOGなので、あえて書くことにしました。

材料は無地の厚紙。
ストッキングに入ってるような紙が良いです。
もちろんもっと大きくても可です。

それに、淵から1cmのところに線を引きます。

0214-01.jpg









ちょっとアップにしてみましょう。
0214-02.jpg








こんな感じです。


これだけで、折り返してのアイロンがけがすごく早くなります。
ちなみにミシンに慣れている人は、縫う場所に腺とか引きません。
縫う場所にアイロンで折り返しで、腺を作っておいてそこを縫っていきます。
そうすると、工程を減らすことが出来るのでずいぶんスピードアップさせられます。


ガイドの作り方のこつは

・えんぴつで線を引く → 生地に移っても鉛筆ならあとで消しゴムで消せます。
・印刷の無い薄めの厚紙 →熱で色が移らないように

ぐらいです。
一番心配なのは、アイロンの熱が紙をどうにかしてしまうことです。
でも、自然のものはホントに熱に強い。
プラスチックや、科学的に作られた物質はアイロンの近くに置いただけでだめになってしまいます。

そりゃあ長時間紙にアイロンを当てていれば燃えますが、そのスピードは科学的物質の非じゃありません。
科学的物質がいかにやわか、今回つくづく感じました。

おっと、話が横道にそれてしまいましたね。
ストッキングの厚紙は説明しやすいので引き合いに出しましたが、
実際に使ってみると長さがもの足りないです。

できないわけではないのですが、紙を移動する時間が多くて、ちょっとイラっとします。

出来たらその1.5倍から2倍ぐらいの長さのある細長い厚紙で作るほうが便利です。
私は、お菓子の箱を切って作りました。(白い部分を)


私の祖母は和裁をしていましたが、着物の袖の丸いところは厚紙を丸く切ってそこにあわせてアイロンかけて形をつくってました。

昔の人は、自分で使う道具を作るのも仕事の内だったのでしょう。
このガイド最近は売っていますが、自分でもとっても簡単に作れます。
ぜひ、試してみて下さいね。

コツとはちょっと違うのですが、知っておくと便利なことをご紹介します。

この方法は、生地についた原因不明の汚れの3割を落とすことができます。
ただし、

・液体の しみ
・原因が分かっている汚れ

はアウトです。

汚れのついた生地を裏返して見て下さい。
裏まで汚れが通っていないもの限定です。

つまり、生地の表面だけについた汚れで、原因不明のものです。


では、その方法とは……

090114-02.jpg









じゃーん!!!
消しゴムです。(名前は加工してあります)

例えばこの汚れ
090114-01.jpg










なにか明らかに汚れが乗っているようす。黒ずんでしまってます。

早速消しゴム……の前に、下準備があります。これが重要です。
090114-03.jpg










ゴムの表面を綺麗にしておきましょう。
真っ白な紙の上で黒ずんだ所をこすってとっておきます。

ゴムに汚れが残っていると、生地に汚れをこすり付けてしまい、汚れが広がることになります。
買ったときのように、綺麗にして下さい。
これがないと、このミッションは成功しません。
090114-04.jpg










軽くこすりながら、消してみて下さい。

まずはやさしく。
そして、様子を見ながら少しづつ力を入れてみて下さい。

もちろん、この方法で全ての汚れが取れるわけではありません。
少しもうすくならない場合は、すぐにやめて下さい。汚れがひどくなる可能性があります。
洗濯・シミとり剤など、別な方法に移行して下さい。


消しゴムは砂けしなどはNGです。
ごく普通のタイプを使用して下さい。

表面についただけの汚れなら、私の経験上3割は消しゴムで落ちます。
表面についただけの汚れなら、とりあえず消しゴムでチャレンジしても損は無いと思います。

タダですし。


ちょっとした豆知識として、聞いていただければ幸いです。
では、また!




先日、友人に伸びたニットの直し方を聞かれました。
そこで、まだまだニットが活躍する時期のうちに、伸びたニットの直し方を部ブログでご紹介することにしました。

さて、サイトの修理例にも出ている水色のセーターです。
襟の長さと、ネックのラインを変えてプチリメイクしたお気に入りのセーターでしたが、気がつくと首が伸びてしまってました。

081229-01.jpg









このまま着ると、なんだかだらしない印象になってしまいます。
もちろん、当店でもお直しします。でも、ご家庭でも、とっても簡単に直せるんですよ。

その方法は……

アイロンのスチームです!

スチームをしゅわーしゅわー! と伸びた部分に当てていきます。
081229-02.jpg









アイロンは、セーターから浮かせて使って下さい。
形を作るようなイメージで当てていくと、良いですよ。

081229-03.jpg










反対側からも当てます。

しゅわー、しゅわー。

セーターが暖かいうちは、形が崩れやすいですから、自然に冷めるのを待ちましょう。
夏場だったら、扇風機を当ててもいいです。

081229-04.jpg










この通り、元に戻りました!
これで、また着られます。

おばあちゃんの知恵袋として、「伸びたセーターの袖口を沸いたやかんの口に当てる」
って言うのを、聞いたことがあります。

それも、蒸気を使って直して。ってことなんでしょうね。

ひじの部分が伸びた場合なども、有効です!


ただし、こういう場合はスチームを当てないで下さい。

・皮がついてる場合。
・ビーズやスパンコールがついてる場合。
・毛皮がついてる場合。

これらは、アイロンの熱で変質してしまう場合があります。クリーニング店など、専門家に任せたほうが無難です。

「だめで、もともと。だからご家庭でどうしても直したい」という場合は、

アイロンを当てたくない場所に、タオルなどを厚めに引いておきましょう。
スチームが届かないようにする為です。

繰り返しますが、セーターにアイロンをかけるときは当てないで浮かして使って下さい。
あくまでも、熱ではなく蒸気で直します。

参考になりましたか?
では、また!

皆様、良いお年を!

ミシンでまっすぐに縫うのって難しいですよね。
「せめて、縁からの距離が等間隔で縫えたら綺麗に見えるのに……」
って思ったことありませんか?

専用のガイドも売ってますが、ここでは自作する方法を紹介します。

一番手軽なのは、ミシンに印をつける。
セロハンテープが手軽です。
色付のビニールテープだと、もっとわかりやすいですね。

081214-04.jpg








 

但し、使用後は速やかにはがしてください。
のりが残るとトラブルの元です。
はがしやすいように、テープの端を少し折っておくのもいいですね。


次に繰り返し使えるガイドの作り方です。

簡単です。
幅5㎜ぐらいの細長い布を半分に折り、輪になったほうを縫います。写真のようなものが出来上がります。
ジャーン。
081214-02.jpg










これだけじゃ、ぜんぜんわかりませんよね。
使い方は、こうです。

081214-03.jpg










輪の部分を押さえに入れて使います。
写真のガイドの場合、縫い目から1.5cmのガイドということになります。
輪の部分は、ご自分のミシンの押さえに合わせて縫って下さい。

フェルトでつくると、端の始末の心配もいらないですね。
サイズ別に色分けすれば、使い分けも簡単です。

但し、このガイドは直線縫いのみに使用可能です。
ジグザグや、刺繍などの他の縫い方には使えません。
お気をつけ下さい。

参考になりましたか?
それでは、また!


 

プロフィール
植木 睦子
性別/女性
趣味/カメラ・写真・修繕・作ること
自己紹介/ニット専門の修理屋をしています。
モノを作ることが好きで、修理屋という職業に就くようになりました。修理はとてもクリエイティブな作業です。今までとは違う価値をつけることができ、しかも仕上がったモノは世界にひとつだけのオリジナルになります。その喜びを広げたいと、思っています。
時々、お裁縫に関するちょっとしたコツもご紹介していきたいな~と思ってます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[07/01 Mikko]
[04/27 mei]
[04/18 NONAME]
[03/09 NONAME]
[08/28 NONAME]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]