忍者ブログ

裁縫のコツをこつこつと書いていきます ニット・KNIT・にっと・nitto・大好き!!

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日から、PCがインターネットに繋げません。
今は、自宅のPCよりコメントしています。

アトリエで検索ができないのは構わないのですが、お客様からのメールが受信できません。
幸いにして、最近私の携帯をスマートフォンにしたので、そこからある程度の内容を把握することは出来るのですが、返信ができません。

そのため、金曜からのメールに対してお返事ができておりません。
申し訳ございません。

復旧のめどはたっているので、月曜には回復します。
お騒がせしております。

PCって使えなくなると、結構不便です。
昨日は、不調と分かってからPCを使うのを止めました。万が一、中のデータが壊れると大切なお客様との情報が大変なことになってしまうからです。一応、バックアップは取ってあるのですが、リアルタイムではなかったので、1ヶ月ぐらい誤差が出てしまうんですね。それは出来るだけ避けたかったので、PCを無理に動かすのを止め、詳しい主人にじっくり見てもらうことにしました。
ですので、昨日は納品書などもプリントせず、全て手書きで納品と受注をしてました。
私という人間が古いからでしょうか? 問題なく、手書きで解決してしまいました。
1日ぐらいなら、手書きでも結構対応できることがわかりました。

不調の原因は昨日が13日の金曜日だったから?
回復したら、またお知らせします。

PR

昨年よりご縁があり、足立区異業種交流会「未来クラブ」に所属させていただくことになりました。
東京都足立区の中小企業の社長さんを中心に集まる会です。
活動は勉強会や、情報交換、飲み会が中心です。
私は飲み会が楽しくて、参加させていただくことにしました。
30代~70代まで、よりどりみどりです。とはいえ、やはり50代以上が多いですね。

その未来クラブでインターネット革命が始まりつつあります。
今はHPのリニューアル!皆でブログをやろう!という雰囲気になっています。なので、ブログとHPにリンクを貼ってみました。私もささやかながら、SEOのお手伝いです。

そこで、今ブログをやっている人がやっていない人に教えようと言う話になり、僭越ながら私も教えることになりました。
だから今慌てて、ブログを更新しています。
そんなわけで、少し気持ちがネットよりです。この勢いにのって、更新回数を増やしたいです。

こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
3/11の震災から早4週間。
復興が進んだようで、まだまだ進んでいない部分もあるようで。
以前と同じは難しくても、同じような日々を過ごすようにしています。

先日友人からこんなボランティアを教えてもらいました。
「被災地のこどもたちへ贈る「スクールバック」」
http://www.jhia.org/info/

学校に行くのに使う、手提げかばんを作って、贈ろうということです。
私も微力ながら、お手伝いしたいと思い、今日送りました。
1次募集は4/15で、目標1000個だったのですが…

募集を始めて、2日で1000個届いたそうです。
凄い。
皆、なにか役に立ちたいとこんなにも強く思っているんですね。
募集はまだ続けていくそうなので、私も遅ればせながら送りました。

現場に行って助けるのは難しいのですが、得意分野でお手伝いできれば、幸いです。
あとは、普段の仕事を頑張ります!

ニットキュアでは2011/3/11の地震により、修理後のお品物の出荷と、修理内容確認を控えております。詳細は以下の通りです。


●お品物出荷

 ・修理後のお品物の出荷を、お客様と連絡が取れた場合に出荷を保留します。
  →配送業者さんがなにかと大変なので、負担を減らす為です。
  →この状態では品物がなくなる可能性が高いので、おちつくまで当店でできるだけ保管します。

 ・再出荷日は一週間~10日後と考えています。

 ・北海道・東北地方は、出荷ができません。
  →佐川急便さんが現在配達を中止しているためです。
  →お電話かメールでご連絡させていただいております。

 ・修理を依頼のお品物は通常通り受け付けます。


●修理内容確認について

 ・出来る限りメールでご連絡しております。
 ・電話がかかりにくい状況の為、連絡が遅れがちになります。
 ・また、電話回線確保の為、電話をかけることを控えるようにしております。
 

[コメント]
店長の植木 睦子です。お世話になっております。
私も、北千住の道の上で、地震に遭いました。建物が大きく揺れ、これは崩れてくるに違いないと確信し、どうしたら命が助かるのかと、揺れている間はそればかり考えていました。揺れが収まったときには九死に一生を得た気持ちでした。自宅も近所なので、同じマンションの方に自転車を借りて、(その自転車は、銀座から歩いて帰る途中に購入したものだそうです)11日中に帰ることができました。電気とガスストーブのついた部屋で、ニュースを見ていると、想像を超えた悲惨な映像が流れてきました。

「自分は、電気もガスも水道も今のところは無事に使えているけれど、それはたまたま運がいいだけなんだ。」

そう思いました。同じ地震を経験しているから私も被害者ではあります。でも、いいほうの被害者です。
もっと、困っている人がいっぱいいる。その人たちに直接なにかをすることは難しい。でも、なにか手伝えることは無いか? 考えていったとき、自分が使いすぎない、求めすぎない、持ちすぎない、という考えかたになりました。

仕事も大事。でも混乱を抑えることはもっと大事。電話や流通はまだまだ混乱しています。普段どおりの対応を求めることはできません。ならば、自分が余裕を持って、本当に必要なもののみ使うとことで、混乱を少しでも抑えることができるんではないか? そういう気持ちから今回の対応にいたりました。

自分が使いすぎない、求めすぎない、持ちすぎない という考え方は実は普段から意識しているつもりでした。でも、今回のことで、欲張りすぎていることの多くに気がつきました。

当店の取引先も津波の被害にあったようです。
一日も早い復興のために、ニットキュアも私もささやかながら力を貸したいと思います。

何卒、ご理解くださいますようお願い申しあげます。


尚、営業は通常通りおこなっております。
ただし、スローペースになりそうです。

ボビン棚を設置しました。

主人に作ってもらったので、サイズもぴったりです。





こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
針に糸をとおす方法で、簡単に使える方法がもうひとつあります。

「糸をふたつに折ってから、針にとおすこと」

簡単で効果的です。糸が針に比べて細いばあにしかつかえませんが、かなり効果的です。

101019-1.jpg









糸を指先でおります。「わ」は小さいほど扱いやすいです。写真は分かりやすいように大きく折っています。


101019-2.jpg










針にとおします。

101019-3.jpg










糸の短いほうを引いて、できあがり。


糸を二つの折る方法は、刺繍や毛糸を扱うときにはポピュラーでした。
普通の糸でも使えることに気づいてからは、普段の縫い物でも使っています。
道具も要らず、手軽で便利です。

是非、お試し下さい!

こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
大変ご無沙汰しております(反省…)

言い訳はさておき、今回は「針に糸をとおす方法」についてです。
友人知人によく言われる

「私、針に糸を通すこともできないから」

という言葉。確かに基本的なこと。糸を通さなきゃ始まりませんからね。でもこれも知識不足でできていない場合があるんです。
知らないとやらないは大違い。せっかくやる気になっても、少し知らなかっただけで、断念なんてもったいない!
こんなことで、お裁縫嫌いにならないで欲しい。そんな気持ちから、ご紹介することにしました。



糸には種類があります。カンタンにわけると、太さの違いがあります。

0316-1.jpg

40番

60番

80番




ちなみに数字が大きくなるほど、細くなります。
厚い生地には、太い糸。薄い生地には細い糸。が合うからです。合うと言うのは、縫いやすい&縫い目がキレイということです。そりゃそーです。

今回重要なのはこの点。
 ・種類がある
 ・太さの違いがある


また、針にも種類があります。(今回は手縫い用の針のみ撮影)
0316-2.jpg

毛糸針


木綿針

刺繍針



今回は分かりやすく、見るからに大きさの違う針を並べて見ました。
針とひとくちにいっても、こんなに違いあるんです。

 太い糸には太い針
 細い糸には細い針
 を使います。

もし太い糸を細い針に通そうとすると……
0316-3.jpg







すっごく通しにくい!!


細い糸を細い針に通そうとすると……
0316-4.jpg



 



あっさり


よく糸の先をなめる人がいますが、私は逆効果だと思います。
糸先がボサボサして扱いにくいなら、糸先をはさみで切ったら良いんです。
切り方にもコツはあり、先を尖らせるように切ることです。

0316-5.jpg0316-6.jpg










これでぐっと扱いやすくなりました。
それでもやっぱり苦手なら、強い味方になってくれる道具があります。
糸通しです。安くて便利な道具です。どんどん使っていきましょう!

使い方は

①針の穴に糸通しの針金を通します。
0316-10.jpg










②針金のわの中に、糸を通します。
0316-8.jpg










③そうっと糸通しを右に引くと…
0316-9.jpg










針に糸が通りました。
とってもカンタンです。実は私も結構使ってます。ここだけの話。
修理はスピードが命。道具を使ったほうが早いなら、使います。


まとめると、針に糸を通す一番のコツは

 糸にあう針を使うこと
 糸先は斜めに切る
 糸通しは便利な道具

もうひとつコツはあるのですが、それはまた次の機会に。
最後にお裁縫のコツとしてまとめると、

 厚い生地には、太い糸で、太い針
 薄い生地には、細い糸で、細い針
 を使ってください。

手縫いも、ミシンも基本は同じです。よく説明書に『○番手の針と糸を』なんて書いてありますが、それも基本はこういうことです。この法則、そんなに特別なことじゃないんですが、『○番手』なんて言われると専門的な感じで腰が引けてしまいますよね。

趣味や身の回りのものの裁縫程度なら、縫えればいい。って場合もあります。
お裁縫の楽しみは形が出来上がること。まずチャレンジしてみてください。
 


GWに江戸川区の動物園で『羊の毛刈りショー』を見学してきました。

他の観客はちびっこ(未就学)が中心でしたが、大人も十分楽しめるものでした。

●写真(毛がリ前と毛がリ中)

  
毛がリ後の写真を撮り忘れてしまったのですが、大丈夫。皆さんヤギを想像してみて下さい。それが、毛がリ後の羊の姿です。


先日ひょんなことからアイロン屋さんとお知り合いになりました。

そして、新しいタイプのアイロンをお預かりしました。
せっかくなので、アイロンの使い心地を紹介します。

アイロンの形も変わっています。

[㈱石崎電機製作所/シュアーハンドスチーマー:SSH-601] →㈱石崎電機製作所さん サイト
iron-1.jpgiron-5.jpgiron-6.jpg










アイロンのスチーム部分に特化したタイプです。
霧吹きの要領で、スチームがでます。
他のアイロンにあるような、熱くなる金属面がありません。

―――使い方―――

下のコードが見える部分に、水を入れる容器がついています。
こんな感じになっています。上に小さなふたがついていて、そこから水をいれます。

iron-2.jpg








水を入れてコードを差し込んで、準備します。
コードを入れると、オレンジの部分が光ります。
オレンジが消えたら温まったことになり、準備OKです。

スイッチはありません。コードを差し込むか差し込まないかです。
熱くなる金属面がないので、アイロン台の上に置いて温まるのを待っている間も、危なくないです。

実際に使うときにはこんな風に持ちます。
iron-3.jpg








ひとさし指のかかっている所を、押すとスチームがでます。
霧吹きのように、シュッ、シュッ と使います。
業務用のアイロンのように、スチームが出続けることはありません。

せっかくなので、色々試して見ました。
―――感想―――

・ニット製品は蒸気が多いので、使いやすい。
・蒸気が出続けない点が心配でしたが、霧吹きのつもりで使うと大丈夫でした。
・蒸気を出し続けると熱が冷めて、水滴が出てしまう。(そういう時は待機して温まるのを待つ)
・生地にはハンガーにかけてないと使いにくい。
・アイロンをどんな向きにしても、蒸気が出る。(便利!!)
・水を入れる部分が小さくて、ちょっと困る。
・入る水の容量が少ない。家庭では問題ないのかもしれませんが、3着ぐらいで水がなくなってしまう。
・アイロン台の上では使いにくい。金属面がないからだと思う。
・ハンガーにかけて使うと、使いやすい。

iron-4.jpg






←蒸気出しているんですが…見えにくいですね

 →しわが取れやすい。洋服の重さがあるからだと思う。
 →そこで、先日イケアで買った薄手のカーテンにかけてみた。みるみるしわがとれて、とても気持ちよかった。
※カーテンはアイロン台の上で広げると、とても大変なので、レールにかけたままアイロンがかけられると使いやすかったです。(便利!!)

・フリルの多くついた生地にかけるには、便利だと思います。
・ピシッとした仕上がりにはならない。
・ふんわりした仕上がりになる。
 →最近のお洋服には、問題ないかも。

・コードが長い。動きに制約がないので便利。(便利!!)


私なりに商品の特徴をまとめると
―――特徴―――
・2台目のアイロンとしては手ごろだと思います。
・アイロン台が必要ない。むしろ、アイロン台を使うとかけにくい。
・霧吹きのつもりで使用すると、扱いやすい。
・蒸気がたっぷりでるので、しわが取れやすい。
・蒸気がたっぷり出るので、匂いとりにも使える。
・仕上がりはふんわり。ピシッとは仕上がらない。
・一人暮らしだったら、このアイロンだけでも良いかもしれません。アイロン台も使わないで済むので、場所もとらず準備も簡単で扱いやすいと思います。

アイロンは本来形を作る為の道具です。お洋服にかける場合は元の状態に戻す為に使うことが多いです。
それには、ちょうど良いアイテムかな。

こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------

お坊さんも走る程忙しいという師走、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

当店も本日から年末年始のお休みに入りました。
サイト運営を初めて1年、ありがたい程多くのお問合せを頂きました。インターネットのパワーに圧倒されるほどでした。

お修理依頼も予想を超える程の量でした。
おかげでBLOGの更新は途絶えてしまい…トホホ

年末年始のお知らせなど、サイトでしなければならない案内もお知らせも遅れ気味で、ご迷惑をおかけしたと思います。すぐに改善!と豪語できませんが、順次改善いたします。


アクセス解析をしてその量にもびっくりしました。その中で一番驚いたのはHPをご覧頂いてる方の多くは、繰り返し見にきてくださっていること。
ということは、修理をされたことがある方も繰りかえし見に来てくださっている可能性がかなり高い。

そんな希望をいただきつつ、ご利用頂いたお客様にここで感謝の意を知るします。
ほつれ、サイズ直し、デザイン変更、クレームのあったお客様…、全てが発見と勉強の連続でした。
たとえ同じ洋服でも修理は一枚たりとも同じではありません。
毎回、新しいことへの挑戦です。その全てを乗り越えられたことが、嬉しく思えます。

全てのお客様に心より感謝いたします。一人のお客様が欠けても、今のニットキュアはありません。
来年は更に精進できるよう努力いたします。

何卒、今後ともニットの治療院[ニットキュア]を宜しくお願い申し上げます。

どうか皆様、良いお年を!

プロフィール
植木 睦子
性別/女性
趣味/カメラ・写真・修繕・作ること
自己紹介/ニット専門の修理屋をしています。
モノを作ることが好きで、修理屋という職業に就くようになりました。修理はとてもクリエイティブな作業です。今までとは違う価値をつけることができ、しかも仕上がったモノは世界にひとつだけのオリジナルになります。その喜びを広げたいと、思っています。
時々、お裁縫に関するちょっとしたコツもご紹介していきたいな~と思ってます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[07/01 Mikko]
[04/27 mei]
[04/18 NONAME]
[03/09 NONAME]
[08/28 NONAME]
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]