裁縫のコツをこつこつと書いていきます ニット・KNIT・にっと・nitto・大好き!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日ひょんなことからアイロン屋さんとお知り合いになりました。
そして、新しいタイプのアイロンをお預かりしました。
せっかくなので、アイロンの使い心地を紹介します。
アイロンの形も変わっています。
[㈱石崎電機製作所/シュアーハンドスチーマー:SSH-601] →㈱石崎電機製作所さん サイト
アイロンのスチーム部分に特化したタイプです。
霧吹きの要領で、スチームがでます。
他のアイロンにあるような、熱くなる金属面がありません。
―――使い方―――
下のコードが見える部分に、水を入れる容器がついています。
こんな感じになっています。上に小さなふたがついていて、そこから水をいれます。
水を入れてコードを差し込んで、準備します。
コードを入れると、オレンジの部分が光ります。
オレンジが消えたら温まったことになり、準備OKです。
スイッチはありません。コードを差し込むか差し込まないかです。
熱くなる金属面がないので、アイロン台の上に置いて温まるのを待っている間も、危なくないです。
実際に使うときにはこんな風に持ちます。
ひとさし指のかかっている所を、押すとスチームがでます。
霧吹きのように、シュッ、シュッ と使います。
業務用のアイロンのように、スチームが出続けることはありません。
せっかくなので、色々試して見ました。
―――感想―――
・ニット製品は蒸気が多いので、使いやすい。
・蒸気が出続けない点が心配でしたが、霧吹きのつもりで使うと大丈夫でした。
・蒸気を出し続けると熱が冷めて、水滴が出てしまう。(そういう時は待機して温まるのを待つ)
・生地にはハンガーにかけてないと使いにくい。
・アイロンをどんな向きにしても、蒸気が出る。(便利!!)
・水を入れる部分が小さくて、ちょっと困る。
・入る水の容量が少ない。家庭では問題ないのかもしれませんが、3着ぐらいで水がなくなってしまう。
・アイロン台の上では使いにくい。金属面がないからだと思う。
・ハンガーにかけて使うと、使いやすい。
←蒸気出しているんですが…見えにくいですね
→しわが取れやすい。洋服の重さがあるからだと思う。
→そこで、先日イケアで買った薄手のカーテンにかけてみた。みるみるしわがとれて、とても気持ちよかった。
※カーテンはアイロン台の上で広げると、とても大変なので、レールにかけたままアイロンがかけられると使いやすかったです。(便利!!)
・フリルの多くついた生地にかけるには、便利だと思います。
・ピシッとした仕上がりにはならない。
・ふんわりした仕上がりになる。
→最近のお洋服には、問題ないかも。
・コードが長い。動きに制約がないので便利。(便利!!)
私なりに商品の特徴をまとめると
―――特徴―――
・2台目のアイロンとしては手ごろだと思います。
・アイロン台が必要ない。むしろ、アイロン台を使うとかけにくい。
・霧吹きのつもりで使用すると、扱いやすい。
・蒸気がたっぷりでるので、しわが取れやすい。
・蒸気がたっぷり出るので、匂いとりにも使える。
・仕上がりはふんわり。ピシッとは仕上がらない。
・一人暮らしだったら、このアイロンだけでも良いかもしれません。アイロン台も使わないで済むので、場所もとらず準備も簡単で扱いやすいと思います。
アイロンは本来形を作る為の道具です。お洋服にかける場合は元の状態に戻す為に使うことが多いです。
それには、ちょうど良いアイテムかな。
モノを作ることが好きで、修理屋という職業に就くようになりました。修理はとてもクリエイティブな作業です。今までとは違う価値をつけることができ、しかも仕上がったモノは世界にひとつだけのオリジナルになります。その喜びを広げたいと、思っています。
時々、お裁縫に関するちょっとしたコツもご紹介していきたいな~と思ってます。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |