裁縫のコツをこつこつと書いていきます ニット・KNIT・にっと・nitto・大好き!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
大変ご無沙汰しております(反省…)
言い訳はさておき、今回は「針に糸をとおす方法」についてです。
友人知人によく言われる
「私、針に糸を通すこともできないから」
という言葉。確かに基本的なこと。糸を通さなきゃ始まりませんからね。でもこれも知識不足でできていない場合があるんです。
知らないとやらないは大違い。せっかくやる気になっても、少し知らなかっただけで、断念なんてもったいない!
こんなことで、お裁縫嫌いにならないで欲しい。そんな気持ちから、ご紹介することにしました。
糸には種類があります。カンタンにわけると、太さの違いがあります。
40番
60番
80番
ちなみに数字が大きくなるほど、細くなります。
厚い生地には、太い糸。薄い生地には細い糸。が合うからです。合うと言うのは、縫いやすい&縫い目がキレイということです。そりゃそーです。
今回重要なのはこの点。
・種類がある
・太さの違いがある
また、針にも種類があります。(今回は手縫い用の針のみ撮影)
毛糸針
木綿針
刺繍針
今回は分かりやすく、見るからに大きさの違う針を並べて見ました。
針とひとくちにいっても、こんなに違いあるんです。
太い糸には太い針
細い糸には細い針 を使います。
もし太い糸を細い針に通そうとすると……
すっごく通しにくい!!
細い糸を細い針に通そうとすると……
あっさり
よく糸の先をなめる人がいますが、私は逆効果だと思います。
糸先がボサボサして扱いにくいなら、糸先をはさみで切ったら良いんです。
切り方にもコツはあり、先を尖らせるように切ることです。
これでぐっと扱いやすくなりました。
それでもやっぱり苦手なら、強い味方になってくれる道具があります。
糸通しです。安くて便利な道具です。どんどん使っていきましょう!
使い方は
①針の穴に糸通しの針金を通します。
②針金のわの中に、糸を通します。
③そうっと糸通しを右に引くと…
針に糸が通りました。
とってもカンタンです。実は私も結構使ってます。ここだけの話。
修理はスピードが命。道具を使ったほうが早いなら、使います。
まとめると、針に糸を通す一番のコツは
糸にあう針を使うこと
糸先は斜めに切る
糸通しは便利な道具
もうひとつコツはあるのですが、それはまた次の機会に。
最後にお裁縫のコツとしてまとめると、
厚い生地には、太い糸で、太い針
薄い生地には、細い糸で、細い針 を使ってください。
手縫いも、ミシンも基本は同じです。よく説明書に『○番手の針と糸を』なんて書いてありますが、それも基本はこういうことです。この法則、そんなに特別なことじゃないんですが、『○番手』なんて言われると専門的な感じで腰が引けてしまいますよね。
趣味や身の回りのものの裁縫程度なら、縫えればいい。って場合もあります。
お裁縫の楽しみは形が出来上がること。まずチャレンジしてみてください。
モノを作ることが好きで、修理屋という職業に就くようになりました。修理はとてもクリエイティブな作業です。今までとは違う価値をつけることができ、しかも仕上がったモノは世界にひとつだけのオリジナルになります。その喜びを広げたいと、思っています。
時々、お裁縫に関するちょっとしたコツもご紹介していきたいな~と思ってます。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |