裁縫のコツをこつこつと書いていきます ニット・KNIT・にっと・nitto・大好き!!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当ブログのページデザインを変更しました。
本決定ではございません。しばらく様子を見て、問題が起きないようなら本決定します。
もしかすると、またすぐに戻る(変わる)かもしれません。
以上、よろしくお願いいたします。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
先日作った石鹸チャコ、ちょっと早かったみたい。
しるしをつけようと持っていると、すこしづつ手の中で溶けていきます。
でも、力を入れても折れにくいのはいいです。
乾かしすぎると、簡単に折れてしまうので、扱いにくいです。
以上、報告でした。
お知らせ
先週の5月12日~16日にかけ、メールのトラブルがあった事をご報告し、お詫び致します。
ご迷惑をおかけしたお客様、申し訳ございませんでした。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
チャコ作り最終章です。
ほったらかしにして、早1ヶ月。
気がついたら出来上がってました。
ジャーン!!
主人の手から守り抜きつつも、すっかり乾燥した石鹸です。
やっぱり、乾燥した分小さくなった気がします。
石鹸チャコのいいところ
・書いた線は、スチームアイロンで消える。
・好きな大きさに作れる。
・安い!(ほとんどタダ)
これから暑くなってくると、乾燥しやすいのでもっと速く出来上がるようになるかもしれません。
繰り返し作って、データを溜めていこうと思っています。
皆様もよろしければ是非、石鹸チャコ作ってみてください。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
大変ご無沙汰しておりました。
苦戦していた電話回線の工事が全ておわり、一段落です。
回線をISDNから光に変えました。軽く考えていたら、全ての手続きを終えるのに、1ヶ月以上かかりました。
しかも、途中でトラブルが3回……。
期間中気がついたら、何度か電話回線が切れていたことがありました。
電話回線とは問題があると、電話がこないものなんですね。問題に気づきにくいものなんだと、実感しました。
できるだけ早く対処はしたのですが、おそらく電話をなんどかけても繋がらないお客様もいたのではないでしょうか? 電話でのお問い合わせはお急ぎの場合が多いので、ご迷惑をおかけしたお客様もいらっしゃるのではないかと、心配しております。
今は落ち着いたので、問題はございません。ご安心ください。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
4月中、電話回線の工事をしています。
その合間に、電話がかからない時期があったようです。
そのタイミングでお電話頂いた方、大変申し訳ございませんでした。
ぜんぜん気がつきませんでした。
工事は今月中まで続く予定です。
私も電話が常に取れるように心がけますが、万が一電話が繋がりにくい場合はタイミングをずらして電話をおかけ直しくださいますようお願い申し上げます。
こんにちはニット治療院[ニットキュア]です。
ニットの洋服修理なら何でもご相談ください。
-------------------------------------------
気のせいかまた小さくなっている気が……
でも、硬くなってきています。
季節柄、衣替えについてのお話です。
繰り返しご質問を受けることが多かった、虫食いをさせないお洋服のしまい方です。
虫は天然素材しか食べません。しかも、人間にとって高級と言われる素材が大好きです。カシミア・シルクなどやわらかくて、暖かくて、高級なものほど好んで食べます。憎たらしいやつです。
では、虫はどうしてタンスの中にいるのでしょう。
最初から住んでた?
それとも、
どこからか入ってきた?
最初から住んでいるわけではないので、外からやってきています。
多くは、洗濯後外に干している間に虫が飛んでやってきて服に卵を産み付けていると言います。
他に、外出中に卵を産み付けれていたり……
私は実際に見たことはないのですが、考えただけでも
気持ち悪い……
産み付けられた卵が、しまっている間に羽化して、お洋服を食べてしまうわけです。
タンスにしまいこむ前に、綺麗に洗濯(若しくはクリーニング)するのは、汚れを落とす為だけではなく卵を落とす為でもあります。
でも、タンスって何枚もの服を一緒にしまいます。卵がひとつでもついてたら、他のお洋服に被害を及ぼすかもしれません。しかも、虫は高級なものから食べていきます。
そこで防虫剤を使います。
また、虫は湿気を好みます。
お洋服と防虫剤を一緒にしまっておくことで、万が一虫が羽化しても殺してしまうことができます。
防虫剤は
●お洋服用のものを選んでください
着物用もありますが、成分が違います。
●分量・用法を守る
購入した防虫剤によって使い方が違います。必ず袋を読んでから分量を守って使って下さい。
ポイントは、
・引き出し1つにいくつ入れたらいいか?
・お洋服の上に入れるのか、下にいれるのか?
●密閉させる
防虫剤を使っても、タンスや引き出しが密閉されていなければ意味がありません。
密閉させることは、湿気からお洋服を守ることにもなります。効果的です。
湿気は下から上がってきます。湿気は下から防ぎましょう。
以上の点から私はプラスチック製の衣装ケースに、お洋服をしまうことをオススメします。
密閉度も高く、湿気にも強い衣装ケースは手軽でかつ、効果が高いです。
お洋服用の防虫剤は約半年で、効果が無くなります。通常の衣替えならちょうどいい頃になくなるようになっています。それ以上しまうようなら半年ごとに防虫剤を足してください。
防虫剤のにおいを嫌がる方もいますが、正しい分量で使えば次のシーズンの時にはちょうどよく無くなっていて、気にならないほどになっているはずです。それでも少し残っているようなら、半日影干しして下さい。気にならない程度になります。
また、防虫剤を使う上でやってはいけないことは
●種類を混ぜて使う
成分が混ざると、お洋服にしみが出来ることがあります。
●密閉しない
ダンボール箱のような入れ物では、意味がありません。
●入れっぱなし
防虫剤は解けてなくなります。着ていない服でも、防虫剤を足してください。
余談ですが私が若かりし頃、沢山の洋服が虫に食われたことがありました。
引越しが続いていた時期でした。タンスを買うのもメンドウで洋服をダンボール箱の中に入れっぱなしにしていたんです。それどころかタテに積み上げて、カテゴリー別に分け、タンス代わりに使っていました。
そしたらある日、天然素材の服のほとんどが虫に食われていました。
防虫剤を入れていたダンボール箱の服も食われていました。
虫はしまっている間に食うものだと思い込んでいた当時の私はびっくりしました。
保管状態が悪ければ、使っている最中でも食われるんです。
慌ててプラスチック製の衣装ケースを手に入れ、そこにしまうようにしたら、ぴたりとなくなりました。
今考えると、ダンボールなどの紙類は湿気を吸うんですよね。知らず知らずの間に、虫に良い環境を作っていたんでしょう。良い勉強になりました。若いうちでよかったです。
長々と書いてしまいましたが、いかがでしたか?
これで皆さんの服に虫が食わなくなると、私の商売上がったり……でもないんでご安心下さい。
乾いて小さくなったと思っていた石鹸ですが……
主人が使っていたそうです。
がっくり……(´ДÅ)
石鹸でのチャコづくり、ふりだしにもどります(涙)
今回のテーマはお客様のリクエストで
[ロックミシンを使わない、布はし処理方法] です。
ロックミシンとは何? という方もいらっしゃるでしょう。
ロックミシンとは
こういう縫い目(ロック)を縫うことが出来る、専用のミシンのことです。
主に、布はしに使われます。
糸をからげて縫う事で、布端の解れを防ぐことが出来ます。
更に、ロックミシンにはカッター刃がついていて、布を切りながら縫っていってくれます。
簡単に綺麗に布はし処理が出来る優れものです。
布はしの処理には、もってこいの道具です。
でも、ロックミシンがないと布端の処理が出来ないわけではありません。
家庭用のミシンでも、十分大丈夫です。
まず、[捨てミシン]という方法を紹介します。
※分かりやすいように目立つ色の糸を使っています。
布はしにほつれ防止のために、直線縫いをすることです。
布端から2~3ミリ程度のところが良いです。
縫いにくい場合は、布はしに余裕を持たせて切っておいて、捨てミシンをしてから布を裁ってもかまいません。
ジグザグ縫いが出来るミシンをお持ちなら、ジグザグ縫いでもOKです。
その場合は、ジグザグ縫いを縫ってから、布を裁つようにして下さい。
(布を裁つとは、布を切ることです)
仕上がりが下記の画像のようになれば構いません。
布を裁つのを後にするのは、ジグザグミシンを布はしに縫うのが、難しいからです。
布はしがくるくる丸まってしまって、縫い目の中に入ってしまい、ごろごろした仕上がりになってしまいやすいからです。
ですから、布端を後から切るようにします。
布の切る部分は、ジグザグミシンの縫い目から2ミリ外側です。
ジグザグ縫いの部分を切ってしまいそうで怖いときは、更に1・2ミリ外側でも構いません。
----------------------------------------------------------
ところで、このブログを見ていただいている方の中には、
「[ロックミシン]と言えば、ニットじゃなーい。ニットの布はしはどうすればいいの?」
と言う方もいらっしゃると思います。
このブログ、ニット屋さんがやってますからね。
ロックミシンの効果が一番発揮されるのは、ニットの布はしを縫うときだと思います。
確かに、ロックミシンがないと私も仕事になりませんっ!!
でも、でもでも、ニットの布端はロックミシンじゃないと縫えません。
ごめんなさい。
ニットのように伸びやすい素材の布端は、ニット用のロックミシンでないと、縫えないものなんです。
ただし、ジャージー素材や、Tシャツ素材、カットソー素材のような極細のニット地なら方法があります。
[捨てミシン]をかけることです。
但し2本捨てミシンをかけて下さい。
※分かりやすいように目立つ色の糸を使っています。
ニットは伸びやすいので、布はしギリギリに縫うことはできません。
端から1cm以上の余裕を持って捨てミシンをかけて下さい。
そして、縫い終わってから、縫い目から2ミリのところを裁って下さい。
こうすることで、布はしがほどけにくくなります。
私は去年インナー用のワンピースを作る時にこの方法で布端の処理をしました。その後、何度か洗濯していますが、ほつれてきたことはありません。
ですから、皆さんにも安心してオススメできます。捨てミシン2本でいけます。
しかし、必ずこれだけは守って下さい。
ニット専用の糸とミシン針を使って下さい。
ニット用の糸とは、[レジロン]や[ウーリー]といった種類のものです。糸自体が伸びるように出来ています。普通の布用の糸を使うと、ニットが伸びたときに糸が切れてしまいます。ニットを縫うときはニット用の糸を使って下さい。
手芸屋さんで手に入ります。メーカーによって使い方が違いますから、買うときにお店の方に聞いてみるといいでしょう。
そしてニット用のミシン針ですが、針の先が丸くなっています。布用の針は布に穴を開けながら縫っていく必要があるので先が尖がっています。布用の針でニットを縫うとニットに小さい穴が開いてしまい、着ている内に穴が広がってくる恐れがあります。
ですから、ニットを縫う針は丸くなっています。
専用の押さえもありますが、これはあると便利な道具なので最初からは進めません。
でもあると綺麗に縫うことができますよ。
----------------------------------------------------------
今日は長くなってしまいました。ふぅ……。
いかがでしたか? 参考になりましか?
モノを作ることが好きで、修理屋という職業に就くようになりました。修理はとてもクリエイティブな作業です。今までとは違う価値をつけることができ、しかも仕上がったモノは世界にひとつだけのオリジナルになります。その喜びを広げたいと、思っています。
時々、お裁縫に関するちょっとしたコツもご紹介していきたいな~と思ってます。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |